河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)
俳人、随筆家[日本]
1937年 2月1日 死去敗血症享年65歳

河東 碧梧桐(かわひがし へきごとう、1873年(明治6年)2月26日 - 1937年(昭和12年)2月1日)は、日本の俳人・随筆家。
本名は秉五郎(へいごろう)。
正岡子規の高弟として高浜虚子と並び称され、俳句革新運動の代表的人物として知られる。
愛媛県松山市に松山藩士の五男として生まれる。
父は正岡子規の漢学の師。
高浜虚子とは中学時に同級であり、後に子規の門下生となるまで、行動をともにした仲の良い友人であった。
子規没後、虚子は「ホトトギス」の経営を、碧梧桐は新聞「日本」の俳句欄を担当。
やがて新傾向運動を展開し、季題趣味と定型を打ち破った自由なリズムによる俳句を推進した。
1906年から3年間の全国行脚で多くの賛同者を得たが、大正期に至って、虚子が俳壇に復帰し、守旧派の立場から激しい攻撃を浴びせた。
新傾向の俳句はしだいに衰微していった。
関連作品
-
タイトル 河東碧梧桐―表現の永続革命
種別 単行本著者 - 石川九楊
出版社 文藝春秋ページ数 発売日 新品価格 ¥1,500 [¥1,250 (45%) off]中古商品 ¥1,500より -
タイトル 碧梧桐句集: 俳句界の革命児 海紅文庫
種別 Kindle版著者 - 河東碧梧桐
- 中塚唯人
- 上崎洋一
出版社 ページ数 発売日 新品価格 ¥980中古商品
河東碧梧桐が亡くなってから、86年と311日が経過しました。(31723日)