芸能人・経営者のおくやみ情報

大須賀乙字(おおすがおつじ)

俳人[日本]

1920年 1月20日 死去享年40歳

大須賀 乙字(おおすが おつじ、1881年7月29日 - 1920年1月20日)は、日本の俳人・俳論家。
福島県相馬郡中村町(現在の相馬市)生まれ。
本名・績(いさお)。
人物[編集] 祖父は儒学者の神林復所で父は漢学者で漢詩人の大須賀筠軒。
福島尋常中学校(現在の福島県立安積高等学校)、宮城県第一中学校(現在の宮城県仙台第一高等学校)から第二高等学校(現在の東北大学)を経て東京帝国大学文学部国文科卒業。
卒業後は教員として中学、高等女学校で教えたのち、若くして東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の教授に就任した。
東大卒で学者一族の家系という毛並みの良さと文才を評価され、早くから新傾向俳句の旗手として嘱望された。
『海紅』の河東碧梧桐に師事、同じ旧制二高出身(ただし碧梧桐は中退)で才能も評価された乙字に対し碧梧桐の期待は高かったが、海紅堂事件に端を発する海紅同人同士の内部対立により1915年5月に離脱。
のち臼田亞浪と俳誌『石楠』を発刊、俳論家としても活動したが後に亞浪とも決別。
1920年、インフルエンザ(スペインかぜ)と肋膜肺炎のため東京市小石川区高台老松町(現・東京都文京区目白台)の自宅にて40歳で死去。
戒名は諦観院顕文清績居士。
墓所は雑司ヶ谷霊園。
門下に伊東月草、金尾梅の門らがいる。
俳論家として[編集] 乙字俳論の初登場は1906年頃で、俳論家として名を高めたのは1908年、東大在学中に発表した「俳句界の新傾向 ……

推定関連画像

大須賀乙字が亡くなってから、104年と189日が経過しました。(38175日)