荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)
俳人[日本]
1976年 5月20日 死去享年93歳
荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、1884年(明治17年)6月16日 - 1976年(昭和51年)5月20日)は、日本の自由律俳句の俳人、俳論家。
位階は従四位。
「層雲」を主宰、尾崎放哉や種田山頭火らを育てた。
本名・幾太郎のち藤吉。
日本芸術院会員。
東大言語学科卒。
河東碧梧桐の新傾向運動に親しみ、機関誌「層雲」を発刊、季題無用論を説き、自由律を主張した。
また俳句は宗教的芸術であるとして「道」の句を説いた。
句集に『原泉』(1960年)、作家研究に『芭蕉と一茶』(1925年)など。
経歴=
東京市芝区神明町(現:東京都港区浜松町)で雑貨商・「新田屋」の次男として生まれる。
荻原家は越後国高田(現:新潟県上越市)出身で祖父・藤吉が家庭の事情で若いとき家を出奔して江戸に出てきたという。
長男・長女を幼くして失ったため、延命地蔵で占ったところ「今度生まれる子は男の子であるから、幾太郎と名づけよ。
必ず長命する。
」というお告げがあり幾太郎と名づけられる。
荻原家は家督を継ぐものは代々「藤吉」を名乗ることとなっており井泉水もこれを継いだが、幾太郎の名を好んだようである。
麻布中学の頃より俳句を作り始める。
正則中学、第一高等学校(一高)を経て、1908年(明治41年)東京帝国大学文科大学言語学科卒業。
1911年(明治44年)新傾向俳句機関誌「層雲」を主宰。
河東碧梧桐もこれに加わる。
この年、谷桂子と結婚。
1914年(大正3 ……
荻原井泉水が亡くなってから、48年と185日が経過しました。(17717日)