芳賀徹 氏(はがとおる)
比較文学者[日本]
(東京大学名誉教授)
2020年 2月20日 死去胆嚢がん享年90歳
芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - 2020年2月20日)は、日本の文学者・比較文学者。
学位は、文学博士(東京大学・1985年)(学位論文「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」)。
国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授、京都造形芸術大学名誉学長。
日本藝術院会員。
正四位。
経歴=
出生から修学期
1931年、東京府(現・東京都)で生まれた。
本籍は山形県。
両親の都合で幼時より両親の出身地でもある山形県で過ごし、1941年に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)へ転入。
東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高等学校)4年修了で、1948年に旧制第一高等学校に入学。
1年修了で1949年に新制東京大学に入学。
東京大学教養学部教養学科フランス分科で第一期生として学び、1953年に卒業。
同大学大学院比較文学比較文化専修課程に進み、島田謹二の下で比較文学を学んだ。
第一期生として修士課程を修了後、フランスへ留学。
当初、フランスに留学してその詩に親しんでいたが、蘭学研究を始めて近世以降の東西交渉史に関心を持った。
ついで近代日本絵画における西洋文化の影響、岩倉使節団を論じ、徳川時代の平和を、パクス・ロマーナをもじって「パクス・トクガワーナ」と名づけた。
1957年に帰国。
文学研究者として
1963年、東京大学教養学部専任講師に就いた。
1965年より助教授。
1966年、プリンストン大学研究員。
……
芳賀徹さんが亡くなってから、5年と42日が経ちました。(1868日)