松尾芭蕉(まつおばしょう)
俳諧師[日本]
(元禄7年10月12日没)
1694年 11月28日 死去享年51歳

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(正保元年)(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。
伊賀国阿拝郡(現在の三重県伊賀市)出身。
幼名は金作。
通称は甚七郎、甚四郎。
名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)。
俳号としては初め宗房(そうぼう)を称し、次いで桃青(とうせい)、芭蕉(はせを)と改めた。
北村季吟門下。
芭蕉は、和歌の余興の言捨ての滑稽から始まり、滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
但し芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。
元禄2年3月27日(1689年5月16日)に弟子の河合曾良を伴い江戸を発ち、東北から北陸を経て美濃国の大垣までを巡った旅を記した紀行文『おくのほそ道』が特に有名である。
関連作品
-
タイトル 覚えておきたい芭蕉の名句200 (角川ソフィア文庫)
種別 Kindle版著者 - 松尾芭蕉
- 角川書店
出版社 KADOKAWAページ数 発売日 新品価格 ¥371中古商品 -
タイトル 芭蕉全句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
種別 Kindle版著者 - 松尾芭蕉
- 雲英末雄
- 佐藤勝明
出版社 KADOKAWAページ数 発売日 新品価格 ¥539中古商品
松尾芭蕉が亡くなってから、328年と182日が経過しました。(119984日)