高崎正風(たかさきまさかぜ)
薩摩藩士、歌人、男爵[日本]
1912年 2月28日 死去享年77歳
高崎 正風(たかさき まさかぜ、1836年9月8日(天保7年7月28日 ) - 1912年(明治45年)2月28日は、日本の武士(薩摩藩士)、官僚、政治家、作詞家、歌人。
通称は左太郎、他に伊勢、左京、豊麿とも。
号は宝義堂。
長男元彦は日露戦争で戦死し、その跡は正光、正人と続く。
高崎氏=
高崎氏は豊後大友氏の一族で、一万田景直の庶子高崎忠能を祖とする氏族である。
大友氏の姫君が島津氏に嫁いだ際に御付きとして薩摩に来訪し、姫君の子孫でもある歴代の島津氏当主に代々仕えた。
生涯=
薩摩国鹿児島郡鹿児島近くの川上村(現在の鹿児島県鹿児島市川上町)出身。
薩摩藩士高崎五郎右衛門温恭の長男。
母は登米子(新納常善女)。
幼名は左太郎。
嘉永2年(1849年)、お由羅騒動によって父五郎右衛門が切腹し、翌3年(1850年)に正風も連座して奄美大島に流刑となった。
嘉永5年(1852年)に赦免されて鹿児島に戻るも、士分に復籍することは許されておらず、苗字を名乗ることはできなかった。
そのため、鶴園親義という歌名を用いて、友人の折田寧行とともに歌人・若松則文の門下生となった。
やがて若松の師である八田知紀にその才能を認められ、八田に弟子入りすることとなる。
文久元年(1861年)2月、未だ士分復籍が許されぬ中、父の五郎右衛門とともにお由羅騒動で切腹した山田清安の孫の貞子と結婚する。
そして翌2年(1862年)2月11日、藩より家督相続・士分復籍を許され、 ……
高崎正風が亡くなってから、112年と228日が経過しました。(41136日)