桑山玉洲(くわやまぎょくしゅう)
文人画家、美術評論家[日本]
(寛政11年4月13日没)
1799年 5月17日 死去享年54歳
桑山 玉洲(くわやま ぎょくしゅう、延享3年(1746年) - 寛政11年4月13日(1799年5月17日))は、江戸時代中期の文人画家・美術評論家。
祇園南海・野呂介石とともに紀州三大南画家と称される。
紀伊国(現在の和歌山県)出身。
名は政近をはじめに嗣幹、嗣粲、嗣燦と改め、字を白瑞、子戔、明夫、通称は茂兵次。
号は玉洲の他に明光居士、珂雪漁人、玉津嶋漁人、蘆泮、また堂号は鶴跡園、珂雪堂、聴雨堂、勧耕舎など。
関連作品
-
タイトル 和歌の浦・玉津島の歴史: その景観・文化と政治 (シリーズ扉をひらく)
種別 単行本著者 - 藤本清二郎
出版社 和泉書院ページ数 発売日 新品価格 ¥2,200中古商品 ¥1,066より -
タイトル 江戸の十二支+αどうぶつえん 面白江戸アートギャラリー
種別 単行本著者 - 安村敏信
出版社 東京美術ページ数 発売日 新品価格 ¥2,200中古商品 ¥992より
桑山玉洲が亡くなってから、224年と13日が経過しました。(81829日)