高芙蓉(こうふよう)
儒学者、篆刻家、画家[日本]
(天明4年4月26日没)
1784年 6月13日 死去享年63歳
高 芙蓉(こう ふよう、享保7年3月15日(1722年4月30日) - 天明4年4月26日(1784年6月13日))は、江戸時代中期の儒学者、篆刻家、画家である。
日本における印章制度を確立して印聖と讚えられる。
苗字の高は出身地の甲斐国「高梨郡」(後述)に因んで自ら名乗ったもので、本来は大嶋である。
名は孟彪(もうひゅう)、字を孺皮(じゅひ)、号は芙蓉、その他に三嶽道者、中嶽画史、氷壑山人、富岻山房など。
室名は菡萏居(かんたんきょ)。
本姓が源であることから、源孟彪と称することもあった。
通称を大嶋逸記(いつき)、近藤斎宮(いつき)と称した。
生涯=
祖父庄左衛門義之は徳川光圀に土蔵番として仕えたが、勤務中に盗難事件に巻き込まれ職を免ぜられてしまい、甲斐国高梨郡に移った。
父の尤軒は長田徳本流の医師であった。
芙蓉も一旦は医業の道に進み、二十歳の頃幕医武田長春院の塾に通うが、結局は医業よりも文雅の道を志して京都に遊歴した。
京都では坊城菅公に従い有職故実を習らい、この方面に詳しい藤貞幹や伊勢の中川経雅らと親しく交際した。
書を愛し、真蹟、法帖、碑帖などを蒐集し、先人の書について研鑽を積んだ。
趙孟頫や文徴明の法帖を模刻している。
一方で学問にも励み、独学で中国古典を読破。
経学・漢学など幅広く吸収した。
この頃、近藤齋宮と称しており衣棚下立売や丸太町油小路に住み、売講や個人教授などをして生計を立ててい ……
高芙蓉が亡くなってから、240年と159日が経過しました。(87819日)