徳川光圀(とくがわみつくに)
水戸藩主[日本]
(元禄13年12月6日没)
1701年 1月14日 死去享年74歳

徳川 光圀(とくがわ みつくに、寛永5年6月10日〈1628年7月11日〉 - 元禄13年12月6日〈1701年1月14日〉)は、江戸時代前期の大名。
常陸水戸藩の第2代藩主。
後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。
諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。
また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。
水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。
江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。
儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。
関連作品
-
タイトル 徳川光圀―「黄門さま」で名高い水戸藩主 (日本史リブレット人)
種別 単行本著者 - 鈴木暎一
出版社 山川出版社ページ数 発売日 新品価格 ¥880中古商品 ¥399より -
タイトル 徳川光圀 (人物叢書)
種別 単行本著者 - 鈴木暎一
出版社 吉川弘文館ページ数 発売日 新品価格 ¥2,310中古商品 ¥1,199より
徳川光圀が亡くなってから、322年と250日が経過しました。(117861日)