楠木正成(くすのきまさしげ)
武将[日本]
(建武3年5月25日没)
(ユリウス暦) 1336年 7月4日 死去戦死

楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
出自不詳。
自称は橘氏後裔。
息子に正行、正時、正儀。
元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。
また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。
延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。
建武の元勲の1人。
南北朝時代・戦国時代・江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才との評価を一貫して受け、「三徳兼備」(『太平記』、儒学思想上最高の英雄・名将)、「多聞天王の化生(けしょう)」(『太平記評判秘伝理尽鈔』、「軍神の化身」の意)、「日本開闢以来の名将」(江島為信『古今軍理問答』)と称された。
『太平記』では奇想天外な策と智謀に長けた「不敵」(無敵)の戦術家としての活躍が印象的に描かれるが、それは正成の軍才のごく限定された一面に過ぎず、史実では刀を振るえば電撃戦を得意とし六波羅探題を震撼させた猛将であり(『楠木合戦注文』『道平公記』)、築城・籠城技術を発展させ軽歩兵・ゲリラ戦・情報戦・心理戦を戦に導入した革新的な軍事思想家であり(楠木流軍学の ……
関連作品
-
タイトル 室町人物伝 楠木正成 (コミック版 日本の歴史)
種別 単行本著者 - 水谷俊樹
- やまざきまこと
- 加来耕三
出版社 ポプラ社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,100中古商品 ¥980より -
タイトル 楠木正成(上) 新装版 (中公文庫)
種別 Kindle版著者 - 北方謙三
出版社 中央公論新社ページ数 発売日 新品価格 ¥711中古商品