足利直義(あしかがただよし)
武将[日本]
(足利尊氏の弟、正平7年2月26日没)
(ユリウス暦) 1352年 3月12日 死去享年47歳
足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将・公卿・政治家・歌人。
鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。
兄に足利高義と足利尊氏がいる。
室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。
養子に直冬。
元弘の乱で兄の尊氏に従って北条氏から離反し、後醍醐天皇や兄と共に鎌倉幕府を滅ぼした。
建武の新政では兄と同様、後醍醐から多大な恩賞を受け、後醍醐皇子の成良親王を奉戴して鎌倉将軍府の事実上の長を務めた。
中先代の乱では北条時行に敗退し、鎌倉撤退の混乱の中、後醍醐皇子で前征夷大将軍の護良親王を殺害した。
建武の乱の湊川の戦いでは足利方陸軍の主将を務め、陸軍副将の高師泰と共に建武政権軍の名将楠木正成を討ち取る武功をあげた。
室町幕府草創期においては、「三条殿」と称されて実質的な幕政の最高指導者となり、公卿の地位に登った。
卓越した政治的手腕によって幕政の礎を築き、北朝の光厳上皇との関係強化にも努め、厚い信頼を得た。
是円らによる幕府基本法『建武式目』も直義の意向が大きく反映されているとされる。
政策は保守的で、鎌倉幕府の古法を多く模倣した。
その後、革新派の執事の高師直との間で、政策や養子の直冬の処遇を巡る対立関係が発生、観応の擾乱という武力闘争に発展し、最終的に薩埵峠の戦いで実兄の尊氏に敗れた。
鎌倉に蟄居の後、政敵の師直が暗殺された丁度一年後という日付に ……