沢庵宗彭(たくあんそうほう)
僧・臨済宗、大徳寺住持[日本]
(正保2年12月11日没)
1646年 1月27日 死去享年73歳
沢庵 宗彭(たくあん そうほう、旧字体:澤庵 宗彭、天正元年12月1日(1573年12月24日) - 正保2年12月11日(1646年1月27日)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。
大徳寺住持。
諡は普光国師(300年忌にあたる昭和19年(1944年)に宣下)。
号に東海・暮翁など。
但馬国出石(現兵庫県豊岡市)の生まれ。
紫衣事件で出羽国に流罪となり、その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。
書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残している。
一般的に沢庵漬けの考案者と言われているが、これについては諸説ある(同項目を参照のこと)。
生涯=
出生から大悟まで=
天正元年12月1日(1573年12月24日)に秋庭綱典の次男として但馬国出石に生まれる。
父・綱典は但馬国主・山名祐豊の重臣であった。
8歳のとき但馬山名家は織田信長の侵攻に遭い配下の羽柴秀吉に攻められて滅亡し、父は浪人した。
沢庵は天正10年(1582年)、10歳で出石の唱念寺で出家し春翁の法諱を得た。
天正13年(1586年)、同じく出石の宗鏡寺に入り、希先西堂に師事。
秀喜と改名した。
天正19年(1591年)、希先が没した後、この間に出石城主となっていた前野長康が、大徳寺から春屋宗園の弟子・薫甫宗忠を宗鏡寺の住職に招いたことで、沢庵は薫甫に師事することになった。
文禄3年(1594年)、薫甫が大徳寺住持となり上京したため、沢庵もこれに従い大徳寺に入った。
大徳寺 ……
沢庵宗彭が亡くなってから、378年と295日が経過しました。(138360日)