宮本武蔵(みやもとむさし)
剣術家、兵法者[日本]
(正保2年5月19日没)
1645年 6月13日 死去

宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。
二刀を用いる二天一流兵法の開祖。
京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名である。
後世、演劇・小説・漫画・映画やアニメなど様々な映像作品の題材になり、現代では「剣豪」または「剣聖」と呼ばれることもある。
特に吉川英治の小説『宮本武蔵』が有名であるが、史実と異なった創作が多いことに注意する必要がある。
外国語にも翻訳され出版されている自著『五輪書』には十三歳から二十九歳までの六十余度の勝負に無敗と記載がある。
絵画や武具・馬具づくりも能くした。
国の重要文化財に指定された『鵜図』『枯木鳴鵙図』『紅梅鳩図』をはじめ『正面達磨図』『盧葉達磨図』『盧雁図屏風』『野馬図』といった水墨画や鞍、木刀などの工芸品が各地の美術館に収蔵されている。
島田美術館が所蔵する有名な肖像画は作者不詳であるが、身体を緩めている様は『五輪書』が説く極意に一致しており、自画像とする説もある。
関連作品
-
タイトル 五輪書 (ちくま学芸文庫)
種別 文庫著者 - 宮本武蔵
- 佐藤正英
出版社 筑摩書房ページ数 発売日 新品価格 ¥946中古商品 ¥832より -
タイトル 五輪書 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ5)
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 宮本武蔵
- 現代語訳・城島明彦
出版社 致知出版社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,540中古商品 ¥848より
宮本武蔵が亡くなってから、376年と336日が経過しました。(137670日)