在原業平(ありわらのなりひら)
貴族、歌人[日本]
(元慶4年5月28日没)
(ユリウス暦) 0880年 7月9日 死去享年56歳
在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。
平城天皇の孫。
贈一品・阿保親王の五男。
官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。
六歌仙・三十六歌仙の一人。
別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。
全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。
出自=
父は平城天皇の第一皇子・阿保親王、母は桓武天皇の皇女・伊都内親王で、業平は父方をたどれば平城天皇の孫・桓武天皇の曾孫であり、母方をたどれば桓武天皇の孫にあたる。
血筋からすれば非常に高貴な身分だが、薬子の変により皇統が嵯峨天皇の子孫へ移っていたこともあり、天長3年(826年)に父・阿保親王の上表によって臣籍降下し、兄・行平らと共に在原朝臣姓を名乗る。
経歴=
仁明朝では左近衛将監に蔵人を兼ねて天皇の身近に仕え、仁明朝末の嘉祥2年(849年)无位から従五位下に直叙される。
文徳朝になると全く昇進が止まり、官職に就いた記録もなく不遇な時期を過ごした。
なお、後述の貞観4年(862年)の従五位上への叙位は正六位上からの昇叙ともされ、文徳朝で位階を降格された可能性もある。
清和朝では、貞観4年(862年)に従五位上に叙せられたのち、左兵衛権佐・左近衛権少将と武官を務める。
貞観7年(865年)右馬頭に遷るとこれを10年以上に亘って務め、この間に貞観11年(869年)正五位下、貞観15年(873年 ……