浮田一蕙(うきたいっけい)
絵師[日本]
(安政6年11月14日没)
1859年 12月7日 死去享年65歳
宇喜多 一蕙(うきた いっけい、寛政7年(1795年) - 安政6年11月14日(1859年12月7日))は、幕末に活躍した大和絵の絵師。
宇喜多博文の子、母は上田氏。
本姓は藤原、後に豊臣を称した。
諱は公信、のち可為(よしため)。
別称・主馬、内蔵允。
一蕙斎、為牛、為仏子、谷神子、瑞草、香、画院生徒、昔男精舎などと号した。
浮田一蕙と表記されることが多い。
略伝=
戦国大名・宇喜多秀家の七世の孫と言う。
京都出身。
初め田中訥言に師事して7年間土佐派を学ぶ。
訥言は『伴大納言絵巻』の模本を3本制作し。
そのうちの1本を一蕙に与えたとされ、一蕙も師に忠実に仕えたという。
訥言は晩年眼病を病み、失明を苦に自殺したとされ、こうした師の最期は一蕙にも強い衝撃を与えたと推測される。
のちに土佐光孚にも学び、大和絵の古法を修めて一機軸を出した。
画風は古典的題材を好み、師の田中訥言・冷泉為恭とともに復古大和絵派の巨匠として評価を得ている。
ただし、一蕙と為恭は互いに面識はあったものの、信条の違いからか親交もたなかった。
為恭の弟子・田中有美の回想によると、一蕙と為恭は私的な交わりではさほど不和には見えなかったが、一度画道の話となると互いに罵倒し合っていた。
為恭は一蕙の絵には独創がなく、尽く古画の模倣であり、彩色が極めて稚拙だと評したことがあるという。
天保3年に高久隆古が、安政元年頃に若き富岡鉄斎が入門して ……
浮田一蕙が亡くなってから、164年と349日が経過しました。(60250日)