芸能人・経営者のおくやみ情報

岡田米山人(おかだべいさんじん)

文人画家[日本]

(文政3年8月9日没)

1820年 9月15日 死去享年77歳

岡田米山人 - ウィキペディアより引用

岡田 米山人(おかだ べいさんじん、延享元年(1744年) - 文政3年8月9日(1820年9月15日))は、江戸時代後期の大坂を代表する文人画家。
岡田半江はその子(養子説有り)である。
通称を岡田彦兵衛、あるいは米屋彦兵衛(よねやひこべえ)と称し一説には彦吉とも称したという。
名を国、字は士彦(しげん)、画号を米山人、米翁といった。
略伝= 米山人の前半生の事績については詳しいことは伝わっていない。
その生まれについても大坂説、神戸生田村説、丹波八木説などがある。
まだ両親、兄弟、先祖についても全くわかっていない。
若いころ、播磨国神東郡剣坂村(兵庫県加西市西剣坂)の庄屋安積喜平治の寵愛を受け、同家に寓居し、日がな米をつきつつ寸暇を惜しんで書を読み熱心に詩作する。
この評判が聞こえ郡代の前で幾たびか講義をすることもあった。
妙齢になり大坂に出る意向を示すと喜平治より金銭的な支援を受け米屋を開業できた。
この米屋は寒山寺裏長池(大阪市北区曽根崎一丁目、曽根崎天神付近)にあったと思われる。
また安積家に仕えた乳母を喜平治の世話により妻に迎えている。
画号の米山人も稼業の由来であろう。
大坂に移っても米臼をひきながら読書し余技に書画を嗜なみ、独学で経学を修め中国文人画の精髄を習得した。
その評判は大坂中に聞こえ、ついに藤堂高朗の知るところになった。
天明2年(1782年)のころ、商人でありながら伊勢国藤堂 ……

岡田米山人が亡くなってから、204年と55日が経過しました。(74566日)

推定関連画像