梁川星巌(やながわせいがん)
漢詩人[日本]
(安政5年9月2日没)
1858年 10月8日 死去コレラ享年70歳
梁川 星巌(やながわ せいがん、寛政元年6月18日(1789年7月10日) - 安政5年9月2日(1858年10月8日))は、江戸時代後期の漢詩人である。
名は「卯」、字は「伯兎」。
後に、名を「孟緯」、字を「公図」と改めた。
通称は新十郎。
星巌は号。
人物=
美濃国安八郡曽根村(現在の岐阜県大垣市曽根町)の郷士の子に生まれる。
文化5年(1808年)に山本北山の弟子となり、奚疑塾に学ぶ。
文政3年(1820年)に女流漢詩人・紅蘭と結婚した。
紅蘭とともに岡山、下関、長崎を旅し、江戸に戻ると玉池吟社を結成した。
弘化2年(1845年)京に移る。
安政の大獄では、大獄実施のため江戸に向かっていたかつての門弟・老中間部詮勝と会見して懐柔を計画する。
星巌は梅田雲浜や頼三樹三郎、吉田松陰、橋本左内等と交流があったために安政の大獄の捕縛対象者となったが、その直前(大量逮捕開始の3日前といわれる)にコレラに罹り急死した。
世古恪太郎は妻・紅蘭が夕餉に供した鱧から感染したと述べている。
星巌は死期が近いことを悟り、男子たるもの、女人の傍らで死するは名折れである、として妻を近づけず、頼三樹三郎ら門弟に看取られての最期であったという。
捕縛直前の死は、詩人であることにちなんで、「死に(詩に)上手」と評されたという。
長野義言から老中酒井忠義、間部詮勝に送った書簡によると、老中らの入京後、本来であれば「悪謀方の総問屋」梁川星巌をまっ先に捕 ……
梁川星巌が亡くなってから、166年と43日が経過しました。(60675日)