芸能人・経営者のおくやみ情報

江馬細香(えまさいこう)

詩人画家[日本]

(文久元年9月4日没)

1861年 10月7日 死去享年75歳

江馬細香 - ウィキペディアより引用

江馬 細香(えま さいこう、天明7年4月4日(1787年5月20日) - 文久元年9月4日(1861年10月7日))は、江戸時代の女性文人(漢詩人・文人画家)。
頼山陽・浦上春琴の門人。
名は裊(「多保」とも書く)、字は細香、号は湘夢。
別号に箕山・緑玉もある。
『湘夢遺稿』(明治4年刊本) 略歴= 天明7年(1787年)5月20日、美濃大垣藤江村に、大垣藩の医師江馬蘭斎の長女として生まれる。
少女の頃から画を好み、初め平安(京都)永観堂の僧玉潾に師事して墨竹画を学んだ。
文化10年(1813年)の10月、頼山陽・浦上春琴が大垣に来遊した折りに笑社の社中となり、これより以後は詩を山陽に、画を春琴から学ぶようになる。
大垣を離れることが叶わなかった細香は書簡による指導を受け、山陽批正(頼山陽没後は浦上春琴・後藤松陰批正)の詩稿の多くが現存する。
文政初年頃、梁川星巌・梁川紅蘭・村瀬藤城らと詩社「白鷗社」を結成し、弘化年間には「黎祁吟社」、嘉永年間には小原鉄心らと「咬菜社」を結成し、美濃詩壇の中心人物として活躍した。
嘉永4年(1851年)に編まれた『黎祁吟社三集』の抄本(冊子)は現存する。
文政4年(1821年)、山陽が書簡にて「十声十影」詩の浄書を依頼し、翌年に上洛した際には「論詩声律集」の浄書もおこなっている。
文政7年(1824年)、村瀬秋水が大垣の江馬家に二日間滞在。
秋水の兄であった村瀬藤城と「白鷗社」において詩のやりとりをする一方、弟 ……

江馬細香が亡くなってから、163年と15日が経過しました。(59551日)