芸能人・経営者のおくやみ情報

高遊外(こうゆうがい)

茶人、・黄檗宗[日本]

(「売茶翁」、宝暦13年7月16日歿)

1763年 8月24日 死去

高遊外 - ウィキペディアより引用

売茶翁(ばいさおう、まいさおう、延宝3年5月16日(1675年7月8日) - 宝暦13年7月16日(1763年8月24日))は、江戸時代の黄檗宗の僧。
煎茶の中興の祖。
本名は柴山元昭、幼名は菊泉。
法名は月海で、還俗後は高遊外(こうゆうがい)とも称した。
生涯= 肥前蓮池道畹(佐賀県佐賀市蓮池町)の生まれ。
蓮池の領主・鍋島家に仕える御殿医であった父、柴山杢之進と、母、みやの三男として生まれる。
11歳で出家し、佐賀の龍津寺の化霖禅師について禅を学ぶ。
13歳で、師とともに宇治の黄檗山萬福寺を訪れ、師の師である独湛禅師から偈を与えられる。
これは、月海が年少であっても異才のあることを、独湛が見抜いたためであるという。
22歳の時、痢病を患ったことで、発憤して陸奥に遊方し、その後、諸方の善知識のもとを訪れた。
ある時は湛堂律師に律を学んだ。
また雷山の峰で苦行に励んだ。
その後、龍津寺に戻り、14年間にわたって師の化霖に仕えた。
57歳のとき、師の化霖が遷化すると、突如、龍津寺を法弟の大潮に任せ、京都に上洛する。
61歳で、東山に通仙亭を開き、また自ら茶道具を担い、京の大通りに喫茶店のような簡素な席を設け、禅道と世俗の融解した話を客にしながら煎茶を出し、茶を喫しながら考え方の相違や人のあり方と世の中の心の汚さを卓越した問答で講じ、簡素で清貧な生活をするが為に次第に汚れていく自己をも捨て続ける行を生涯つづけようとしている。

高遊外が亡くなってから、261年と101日が経過しました。(95431日)

「高遊外」と関連する故人