武田勝頼(たけだかつより)
戦国大名[日本]
(天正10年3月11日没)
(ユリウス暦) 1582年 4月3日 死去自刃享年37歳

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国武将・大名。
甲斐武田家第17代当主。
本姓は源勝頼(みなもとのかつより)
通称は四郎。
当初は母方の諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。
または、武田四郎・武田四郎勝頼とも言う。
「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。
父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。
そのため正式な官位はない。
信濃への領国拡大を行った武田信玄の庶子として生まれ、母方の諏訪氏を継ぎ高遠城主となる。
武田氏の正嫡である長兄武田義信が廃嫡されると継嗣となり、元亀4年(1573年)には信玄の死により家督を相続する。
強硬策を以て領国拡大方針を継承するが、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいて織田・徳川連合軍に敗退したことを契機に領国の動揺を招き、その後の上杉氏との甲越同盟、佐竹氏との甲佐同盟で領国の再建を図り、織田氏との甲江和与も模索し、甲斐本国では躑躅ヶ崎館より新府城への本拠地移転により領国維持を図るが、織田信長の侵攻である甲州征伐を受け、天正10年(1582年)3月11日、嫡男・信勝とともに天目山で自害した。
これにより平安時代から続く戦国大名とし ……
関連作品
-
タイトル 武田勝頼 (中世から近世へ)
種別 Kindle版著者 - 丸島和洋
出版社 平凡社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,672中古商品 -
タイトル 武田勝頼(一) 陽の巻 (講談社文庫)
種別 Kindle版著者 出版社 講談社ページ数 発売日 新品価格 ¥838中古商品