芸能人・経営者のおくやみ情報

上杉景虎(うえすぎかげとら)

戦国武将[日本]

(ユリウス暦) 1579年 4月19日 死去自害享年26歳

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
北条氏康の七男。
母は遠山康光の妹。
初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。
のちに上杉謙信の養子になり、その初名である「景虎」を名乗った。
生涯= 北条氏時代= 幼少期に箱根早雲寺に預けられて「出西堂」と名乗り、喝食の僧として過ごしていたという。
戦国期には相模国の後北条氏と甲斐国の武田氏、駿河国の今川氏の三者で三国同盟が成立し、武田・北条氏の間では甲相同盟の締結により天文23年(1554年)に武田晴信(信玄)の娘が北条氏康嫡男の氏政に嫁いでいる(『勝山記』)。
甲相同盟は永禄12年(1569年)に一時破綻し、元亀2年(1571年)に再締結されているが、『関八州古戦録』によれば、景虎は甲相同盟の一環として武田家に人質とされていたという。
一方で、『関八州古戦録』以外の確実な文書・記録資料においては景虎が人質として武田家にいたことが確認されず、近年では否定的見解が強い。
また正確な生年も不明である。
永禄12年(1569年)、大叔父に当たる北条幻庵(長綱)の養子となり、幻庵の娘を妻とする。
小机衆を束ね、江戸城の武蔵遠山氏とも近しくしていたとされる。
なお、北条時代の彼の事跡については北条氏秀と同一視されている可能性がある(後述)。
三郎から景虎へ= 永禄12年(1569年)6月、武田氏の駿河今川領国への侵攻(駿河侵 ……

推定関連画像