今川義元(いまがわよしもと)
戦国大名[日本]
(永禄3年5月19日没)
(ユリウス暦) 1560年 6月12日 死去討死享年42歳
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将。
駿河国および遠江国の守護大名・戦国大名。
今川氏第11代当主。
姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。
「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。
姓名は源義元。
寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。
所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させた。
戦国時代における今川氏の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長軍に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。
生涯=
太平記英勇伝三:今川治部大輔義元(落合芳幾作)
内乱と家督相続=
永正16年(1519年)、今川氏親の三男として生まれる。
母は父の正室である中御門宣胤の娘(寿桂尼)。
ただし、義元は本来は側室の子で花倉の乱後に寿桂尼と養子縁組をしたとする説もある(後述)。
生まれた時は既に跡継ぎとして、同母兄の氏輝、および彦五郎がいたために4歳で仏門に出され、駿河国富士郡瀬古善得寺の琴渓承舜に預けられた。
享禄2年(1529年)に承舜が没したために、彼の弟子であった九英承菊(後の太原雪斎)がその役割を継承した。
その後、雪斎と共に建仁寺に入り常庵龍崇の元で得度し栴岳承芳(せんがくしょうほう)となった。
さらに雪斎と共に ……