足利義晴(あしかがよしはる)
室町幕府第12代将軍[日本]
(天文19年5月4日没)
(ユリウス暦) 1550年 5月20日 死去享年40歳
足利 義晴(あしかが よしはる)は、 室町幕府の第12代征夷大将軍(在職:大永元年〈1521年〉 - 天文15年〈1546年〉)。
第11代征夷大将軍・足利義澄の長男(または次男)。
生涯=
誕生=
永正8年(1511年)3月5日、第11代将軍・足利義澄の長男(または次男)として、近江国蒲生郡の水茎岡山城で生まれた。
幼名は亀王丸(かめおうまる)と名付けられた。
母は日野永俊の娘・阿子(安養院)とされ、彼女は日野勝光や日野富子の姪にあたる人物である。
しかし、永俊の娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。
これに対して、将軍家で御末(下級の侍女)を務めていた「阿与」という女性が母親であって、母親の身分が低かったために記録に残されなかったとする説もある。
また、亀王丸には足利義維(幼名は不詳)という兄弟がいた。
彼は亀王丸の兄とする説と、あるいは弟とする説がある。
ただし、公家の鷲尾隆康が自身の日記『二水記』において、義維を「江州武家舎弟」と記しているように、義晴を兄、義維を弟とするのが当時の人々の認識であった。
亀王丸の誕生時、父の義澄は大内義興に擁された前将軍・足利義稙が上洛した煽りを受け、将軍職を解任されており、近江の六角高頼を頼って落ち延びていた。
そして、同年8月14日に父は帰洛を果たせないまま、同地で死去した。
播磨での生活=
誕生直後、6月に亀王丸は義澄派であった播磨守護 ……