芸能人・経営者のおくやみ情報

後奈良天皇(ごならてんのう)

第105代天皇[日本]

(弘治3年9月5日崩御)

(ユリウス暦) 1557年 9月27日 死去

後奈良天皇 - ウィキペディアより引用

後奈良天皇(ごならてんのう、1497年1月26日〈明応5年12月23日〉 - 1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉)は、日本の第105代天皇(在位: 1526年6月9日〈大永6年4月29日〉- 1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉)。
諱は知仁(ともひと)。
後柏原天皇の第二皇子。
母は勧修寺教秀の女の勧修寺藤子(豊楽門院)。
生涯= 明応5年12月23日(1497年1月26日)、権中納言勧修寺政顕の屋敷で誕生。
大永6年(1526年)4月29日、後柏原天皇の崩御にともない践祚した。
しかし、室町幕府が葬儀と践祚のために用意した8万疋だけでは、到底即位式まで挙行するには不充分であった。
それに加え、当時の征夷大将軍は16歳の足利義晴であり、義晴を支える細川高国家中も大永6年に家臣を粛清したことによる内紛状態となったために畿内周辺は動乱に巻き込まれ、即位式を行うような状況ではなかった。
さらに、翌大永7年に桂川の戦いで義晴・高国勢が足利義維・細川六郎・三好元長ら阿波勢に敗北し京都を没落、他方で勝利した義維・六郎も堺にとどまって上洛しようとはしななかった(堺公方)。
義維は将軍任官に先立って必要な左馬頭任官を求め、後奈良天皇はこれを認めつつ上洛を促したが、結局義維は動かなかった。
むしろ朝廷と綿密な関係を維持したのは近江国朽木に滞在していた義晴の方であり、義晴は近江から享禄および天文への改元を進言してこれを実現するのみならず、享禄3年(1530年)には「京の守りがない」という ……