寿桂尼(じゅけいに)
今川氏親 正室[日本]
(永禄11年3月14日没)
(ユリウス暦) 1568年 4月11日 死去
寿桂尼(じゅけいに、? - 永禄11年3月14日(1568年4月11日)は、戦国時代の女性。
駿河国の戦国大名・今川氏親の正室。
藤原北家、勧修寺流の中御門家(公家)の出自で、父は権大納言中御門宣胤。
弟に中御門宣秀、妹は山科言綱の正室・黒木の方。
子に今川氏輝、今川義元、瑞渓院(北条氏康室)など。
名は不詳。
夫・氏親の死後、剃髪して翠光院寿桂(後に長膳院)と号し、大方殿と称された。
氏親、氏輝、義元、氏真の4代にわたって今川氏の政務を補佐し、「尼御台(あまみだい)」と呼ばれた。
生涯=
氏親に嫁いだ年は、永正5年(1508年)とされてきたが、米原正義により永正2年(1505年)とする説が出されている。
最初に吉良義堯室(徳蔵院)を生んだ。
後に、永正10年(1513年)に長男の氏輝、次男の彦五郎、永正17年(1519年)には五男の義元を出産する。
ただし、氏親の子女については諸説あり、寿桂尼の子として確定しているのは吉良義堯室・中御門宣綱室・今川氏輝・瑞渓院(北条氏康室)・今川彦五郎の5名である(義元の生母に関する異論は今川義元#義元の実母に関する新説を参照のこと)。
晩年病床にあった夫の氏親を補佐しており、黒沢脩は氏親が十年余の間、病床にあったことから大永6年(1526年)4月に制定された今川氏の分国法である『今川仮名目録』は寿桂尼とその側近が中心となって作成し、氏親の名前で配布したのではないかとしている。
しかし、有光友学は ……