足利義材(あしかがよしき)
室町幕府第10代将軍[日本]
(大永3年4月9日没)
(ユリウス暦) 1523年 5月23日 死去享年58歳

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府の第10代征夷大将軍。
父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。
母は裏松重政の娘・日野良子(日野富子の妹)。
初名は義材(よしき)。
将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。
将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。
2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。
鎌倉・室町・江戸の3幕府の将軍の中で、将軍職を再任されたのは義稙のみである。
関連作品
-
タイトル 室町幕府論 (講談社選書メチエ)
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 早島大祐
出版社 講談社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,980中古商品 ¥484より