足利政知(あしかがまさとも)
武将、堀越公方[日本]
(延徳3年4月3日没)
(ユリウス暦) 1491年 5月11日 死去享年57歳
足利 政知(あしかが まさとも)は、室町時代後期の武将。
足利将軍家の一族で、初代堀越公方である。
室町幕府の第6代将軍・足利義教の四男。
第7代将軍・足利義勝の異母弟で、第8代将軍・足利義政と足利義視の異母兄にあたる。
第11代将軍・足利義澄の父であり、以後の将軍は政知の家系から続いた。
足利成氏が享徳の乱を起こし、鎌倉から古河へ拠点を移して古河公方と称されると、政知はその討伐ために幕府公認の鎌倉公方として下向するが、享徳の乱による関東の混乱および幕府権力の衰退と上杉氏の内紛などで鎌倉に入れず、手前の伊豆の堀越に留まった。
このため、堀越公方と称される。
生涯=
関東下向=
永享7年(1435年)7月12日、6代将軍・足利義教の四男(庶子)として生まれる。
母は幕府奉公衆・斎藤朝日の妹。
異母弟の義政より年上であるが、弟として扱われることがあるのは、義政の母が足利将軍家と代々婚姻を結んでいた公家の日野家出身であったためとされる。
幼少期から僧として育てられ、清久(せいきゅう)と名乗り、天龍寺香厳院主となった。
長禄元年(1457年)7月、幕府は享徳の乱における状況打開のため、清久を「関東主君」、つまり正式な鎌倉公方と決定した。
これは、幕府と敵対状態にあった古河公方(鎌倉公方)・足利成氏に対して、上杉氏が成氏に代わる鎌倉公方の派遣を幕府に要請したことによるものであった。
12月19日、清久は義政の命によ ……