芸能人・経営者のおくやみ情報

福沢諭吉(ふくざわゆきち)

武士、著述家、啓蒙思想家、慶応義塾創設者[日本]

1901年 12月3日 死去脳出血享年67歳

福沢諭吉 - ウィキペディアより引用

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、 新字体: 福沢 諭吉、旧字体:福澤 諭吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年〉2月3日)は、幕末から明治期の日本の啓蒙思想家、教育家。
慶應義塾の創設者。
諱は範(はん)。
字は子囲(しい)。
揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。
雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。
元々は苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。
また「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。
嫌韓主義の第一人者でもあり『学問のすゝめ』や『脱亜論』で韓国を批判している。
概説= 慶應義塾(旧蘭学塾、現在の慶應義塾大学)の他にも、商法講習所(現在の一橋大学)、神戸商業講習所(現在の兵庫県立神戸商業高等学校、他、現在の神戸大学、兵庫県立大学神戸商科大系などの設立の嚆矢となった)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)、土筆ヶ岡養生園(現在の東京大学医科学研究所附属病院、北里大学)の創設にも尽力した。
新聞『時事新報』の創刊者でもある。
ほかに東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長も務めた。
さらに、この業績を基に「明治六大教育家」として列される。
昭和59年(1984年)11月1日発行分から日本銀行券一万円紙幣(D号券、E号券)表面の肖像に採用された。
平成16年(2004年)に二千円紙幣以外の紙幣が刷新された時に唯一肖像が引き継がれ ……

福沢諭吉が亡くなってから、123年と118日が経過しました。(45044日)