芸能人・経営者のおくやみ情報

寺島宗則(てらしまむねのり)

幕臣、政治家、参議、外務卿、伯爵[日本]

1893年 6月6日 死去享年62歳

寺島宗則 - ウィキペディアより引用

寺島 宗則(てらしま むねのり、1832年6月21日〈天保3年5月23日〉 - 1893年〈明治26年〉6月6日)は、日本の政治家。
爵位は伯爵。
元は松木 弘安(まつき こうあん)、別字に弘菴、弘庵、洪庵。
通称は寺島改姓後に陶蔵と名乗った。
日本の電気通信の父と呼ばれる。
第4代外務卿として活躍した。
来歴・人物= 天保3年(1832年)、薩摩国出水郡出水郷脇本村字槝之浦(現・阿久根市脇本字槝之浦)の郷士・長野成宗の次男として生まれる(幼名徳太郎、後に藤太郎)。
5歳のとき、跡継ぎがいなかった伯父で蘭方医の松木宗保の養嗣子となり、長崎で蘭学を学ぶ。
弘化2年(1845年)、江戸に赴き伊東玄朴、川本幸民より蘭学を学び、安政2年(1855年)より中津藩江戸藩邸の蘭学塾(慶應義塾の前身)に出講する。
安政3年(1856年)、蕃書調所教授手伝となった後、帰郷し薩摩藩主・島津斉彬の侍医となったが、再度江戸へ出て蕃書調所に復帰した。
蕃書調所で蘭学を教える傍ら、安政4年(1857年)から英語を独学しはじめ、安政5年(1858年)に横浜で貿易実務に関わったことをきっかけに、翌安政6年(1859年)から本格的に英語を学ぶ。
文久元年(1861年)には、英語力が買われて幕府の遣欧使節団の西洋事情探索要員として、福澤諭吉、箕作秋坪とともに抜擢された。
文久2年(1862年)、幕府の第1次遣欧使節(文久遣欧使節)に通訳兼医師として加わる。
この時、欧州でオランダ語がまったく重要視され ……

寺島宗則が亡くなってから、131年と140日が経過しました。(47988日)

推定関連画像