緒方洪庵(おがたこうあん)
医師、蘭学者[日本]
(文久3年6月10日没)
1863年 7月25日 死去喀血による窒息享年54歳
緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日〈1810年8月13日〉 - 文久3年6月10日〈1863年7月25日〉)は、江戸時代後期の武士(足守藩士)・医師・蘭学者。
諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する。
大阪に適塾(大阪大学の前身)を開き、人材を育てた。
天然痘治療に大きく貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。
略歴=
文化7年7月14日(1810年8月13日)、備中国足守藩士・佐伯惟因(瀬左衛門)の三男として生まれる。
母は、石原光詮の娘・キャウ。
幼名は騂之助(せいのすけ)。
備中佐伯氏は、豊後大神氏の分家の豊後佐伯氏の分家で、佐伯惟定の弟・惟寛を祖とする。
8歳のとき天然痘にかかった。
文政8年(1825年)2月5日、元服して田上惟章と名乗る。
10月、大坂堂島新地4丁目(現・大阪市北区堂島3丁目)にあった足守藩大坂蔵屋敷の留守居役となった父と共に大坂へ出た。
文政9年(1826年)7月に中天游の私塾「思々斎塾」に入門。
この時に緒方三平と名乗り(のちに判平と改める)、以後は緒方を名字とする。
4年間、蘭学、特に医学を学ぶ。
天保2年(1831年)、江戸へ出て坪井信道に学び、さらに宇田川玄真にも学んだ。
同7年(1836年)には長崎へ遊学し、出島のオランダ人医師ニーマンの下で医学を学ぶ。
この頃から洪庵と号した。
天保9年(1838年)春、大坂に帰り、津村東之町(現・大阪市中央区瓦町3丁目)で医業を ……
緒方洪庵が亡くなってから、161年と119日が経過しました。(58924日)