出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)
宗教家、大本教教祖[日本]
1948年 1月19日 死去享年78歳
出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日〈明治4年旧7月12日〉 - 1948年〈昭和23年〉1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。
肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。
概要=
出口王仁三郎は、大本において聖師と呼ばれる。
強烈な個性と魅力とカリスマを持っていたとされ、メディアを含め様々な手法を駆使して昭和前期の大本を日本有数の宗教団体に発展させた。
その一方で奔放な言動により敵対者から多くの非難も浴びる。
評価は現在でも定まっていない。
「国家神道」と相容れない教義を展開した大本は危険勢力として政府の弾圧を受け、自身も7年近く拘束された。
太平洋戦争終結後は教団の再建に尽力するも病により死去した。
その思想と布教方法は戦後の新宗教に大きな影響を与えた。
読み方について「わにさぶろう」とされることもあるが、正しくは「おにさぶろう」。
大本の開祖である出口なおのお筆先(自動書記)で、元の名前である「喜三郎(きさぶろう)」を「おにさぶろう(鬼三郎)」と書かれたことに対し、「鬼」の字を嫌って「王仁」の字を当てたことに由来する。
ただし「王」の歴史的仮名遣いは「わう」であり「わにさぶろう」とすること自体は不自然でなく、また実際に「わに」を使用した例もあり、百済から日本に漢字と儒教を伝えた学者王仁(わに)との関連を指摘する研究者もいる。
またマスコミが挿絵中でワニの姿で表現した事例もあっ ……
出口王仁三郎が亡くなってから、76年と307日が経過しました。(28066日)