江川坦庵(えがわたんあん)
幕臣、砲術家[日本]
(諱・英龍、安政2年1月16日没)
1855年 3月4日 死去享年55歳

江川 英龍(えがわ ひでたつ、享和元年5月13日〈1801年6月23日〉- 安政2年1月16日〈1855年3月4日〉)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。
通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん / たんなん)の呼び名で知られている。
韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。
日本列島周辺に欧米列強の船舶がしきりに出没するようになった時代において、洋学とりわけ近代的な海防の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。
地方の一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入りを果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。
また兵糧として西洋式のパンを焼いたことから、現代では「パン祖(そ)」とも呼ばれる。
関連作品
-
タイトル 江川坦庵 (人物叢書 新装版)
種別 単行本著者 - 仲田正之
出版社 吉川弘文館ページ数 発売日 新品価格 ¥2,200中古商品 ¥379より -
タイトル 伊豆七島記 (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 - 江川坦庵
- 江川太郎左衛門
出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品
江川坦庵が亡くなってから、168年と88日が経過しました。(61450日)