徳川家慶(とくがわいえよし)
第12代江戸幕府将軍[日本]
(嘉永6年6月22日没)
1853年 7月27日 死去享年61歳
徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代将軍(在職:1837年 - 1853年)。
生涯=
寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の次男として江戸城で生まれる。
母は幕臣押田敏勝の娘・照子。
長兄である竹千代が早世したために将軍継嗣となり、天保8年(1837年)に45歳で将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。
天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・家定を将軍継嗣に決定した。
また老中首座・水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行わせた。
忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。
また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英や渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した。
→詳細は「蛮社の獄 § モリソン号事件」を参照→「アヘン戦争 § 日本への影響」も参照
天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名・旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、家慶の判断で翌年にその撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する。
その後、家慶は土井利位・阿部正弘・筒井政憲らに政治を委ね、お由羅騒動に介入して薩摩藩主・島津斉興を隠居させたり、水戸藩主・徳川斉昭に隠居謹慎を命じたりしている。
また斉昭の七男・七郎磨(後の徳川慶喜)に一橋家を相続させている。
徳川家慶が亡くなってから、171年と116日が経過しました。(62574日)