徳川家慶(とくがわいえよし)
第12代江戸幕府将軍[日本]
(嘉永6年6月22日没)
1853年 7月27日 死去享年61歳

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代将軍(在職:天保8年(1837年) - 嘉永6年(1853年))。
生涯=
将軍世子=
寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の次男として江戸城で生まれる。
母は幕臣(300俵取り)の押田敏勝の娘・照子。
将軍世子を産んだことから、押田氏は後に1000石の加増を受けている。
長兄である竹千代が家慶出生の翌月に早世したために将軍継嗣となる。
文化元年(1804年)に12歳の時、正室との婚約が調い、楽宮は江戸に下向。
5年間の婚約期間を過ごした後の文化6年(1809年)12月1日に17歳で正式に結婚した。
天保8年(1837年)に45歳で父・家斉から将軍職を譲られた。
将軍就任=
家慶が将軍になったものの、実権は父・家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。
天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・家定を将軍継嗣に決定した。
また老中首座・水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行わせた。
忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。
また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英や渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した。
→詳細は「蛮社の獄 § モリソン号事件」を参照→「アヘン戦争 § 日本への影響」も参照
天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名・旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発 ……
徳川家慶が亡くなってから、171年と247日が経過しました。(62705日)