武市半平太(たけちはんぺいた)
土佐藩士(白札郷士)、土佐勤王党盟主[日本]
(号・瑞山、慶応元年閏5月11日没)
1865年 7月3日 死去切腹享年37歳
武市 瑞山(たけち ずいざん、文政12年9月27日〈1829年10月24日〉- 慶応元年閏5月11日〈1865年7月3日〉)は、幕末の志士、土佐藩郷士。
土佐勤王党の盟主。
通称の武市 半平太(たけち はんぺいた)で称されることも多い。
概略=
幼名は鹿衛。
諱は小楯(こたて)。
号は瑞山または茗澗。
変名は柳川左門。
後に柳川左門と変名した際は雅号を吹山とした。
土佐藩郷士・武市正恒(白札格、51石)の長男。
母は大井氏の娘。
妻は土佐藩郷士島村源次郎の長女富子。
板垣退助とは親戚、坂本龍馬とは遠縁にあたる。
優れた剣術家であり、黒船来航以降の時勢の動揺を受けて攘夷と挙藩勤王を掲げる土佐勤王党を結成。
参政吉田東洋を暗殺して藩論を尊王攘夷に転換させることに成功し、京都と江戸での国事周旋によって一時は藩論を主導、京洛における尊皇攘夷運動の中心的役割を担ったが、八月十八日の政変により政局が公武合体に急転すると、前藩主山内容堂によって投獄される。
獄中闘争を経て切腹を命じられ、土佐勤王党は壊滅した。
生涯=
剣術家=
武市邸と道場跡の碑(高知市菜園場町)
文政12年9月27日(1829年10月24日)、土佐国吹井村(現在の高知県高知市仁井田)に生まれる。
武市家は元々土地の豪農であったが、半平太より5代前の半右衛門が享保11年(1726年)に郷士に取り立てられ、文政5年(1822年)には白札格に昇格。
白札郷士とは上士として認められたことを意味する。 ……
武市半平太が亡くなってから、159年と73日が経過しました。(58148日)