田中新兵衛(たなかしんべえ)
薩摩藩士[日本]
1863年 7月11日 死去自害享年32歳
田中 新兵衛(たなか しんべえ)は、幕末の薩摩藩士。
諱は雄平。
尊王攘夷派で、幕末の四大人斬りの一人。
人物=
元々は武士の生まれではなく、鹿児島の伝承では薩摩前ノ浜の船頭の子、または薬種商の子と言われる。
史料で島津家一門の島津織部家臣、つまり、薩摩藩では私領士という陪臣身分とされているが、これは鹿児島城下屈指の豪商で、尊皇攘夷の士でもあった森山新蔵が、士分の株を買い与えたからで、本人も商人から士分になった森山の持ち船の船頭であったと言われる。
新兵衛は幼少期より武芸に励み、剣術に優れていた。
流派は厳密には不明であるが、城下で育っていることから、一般的には示現流の分派のなかのどれかと考えられている。
文久2年(1862年)5-6月に上京。
海江田信義や藤井良節(藤井良蔵)の元に身を寄せた。
そこに小河弥右衛門が安政の大獄で長野主膳に協力した島田左近が伏見にいると知らせてきたので、これを6名で暗殺しようとしたが失敗。
新兵衛はその後1ヵ月間、左近を付け回し、7月21日、京都木屋町で襲撃。
逃げる左近を加茂川の河原まで執拗に追いかけて斬首し、先斗町でさらし首とした。
本間精一郎遭難の地(京都三条木屋町下ル)
8月、小河の仲介で、土佐勤王党の武市瑞山と引き合わされ、武市と義兄弟の契りを結んだ。
以後、新兵衛は岡田以蔵などと徒党を組み、暗殺を示唆された相手を次々と手にかけるようになった。
本間 ……
田中新兵衛が亡くなってから、161年と144日が経過しました。(58949日)