片桐且元(かたぎりかつもと)
戦国武将[日本]
(元和元年5月28日没)
1615年 6月24日 死去享年60歳

片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。
賤ヶ岳の七本槍の一人。
豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。
関ヶ原の戦い以降は家老として豊臣秀頼に仕え、秀頼の命で、滅失していた方広寺大仏(京の大仏)及び大仏殿の再建にあたった。
しかし同寺院に納める梵鐘の鐘銘をめぐり方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)が生じ、大坂城を退出して徳川方に転じた。
且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。
弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。
関連作品
-
タイトル 片桐且元 (人物叢書)
種別 単行本著者 - 曽根勇二
- 日本歴史学会
出版社 吉川弘文館ページ数 発売日 新品価格 ¥2,090中古商品 ¥700より -
タイトル 片桐且元
種別 単行本著者 - 鈴木輝一郎
出版社 小学館ページ数 発売日 新品価格 ¥242中古商品 ¥149より
片桐且元が亡くなってから、407年と214日が経過しました。(148871日)