芸能人・経営者のおくやみ情報

長三洲(ちょうさんしゅう)

幕末の志士、官僚、書家[日本]

1895年 3月13日 死去享年63歳

長三洲 - ウィキペディアより引用

長 三洲(ちょう さんしゅう、天保4年9月23日(1833年11月3日) - 明治28年(1895年)3月13日)は、豊後国生まれの勤皇の志士、官僚、漢学者、書家、漢詩人。
諱は炗(ひかる)。
幼名は富太郎、のち光太郎、太郎。
字は世章。
号は三洲(三州)のほか、蝶生、韻華、秋史、紅雪、楂客など。
概説[編集] 勤皇の志士として倒幕運動に半生を捧げ、戊辰戦争を戦う。
その後、山口藩の藩政改革に携わる。
明治3年、上京し、太政官制度局の官僚となる。
明治5年には文部官僚として、師の広瀬淡窓の咸宜園の学制を基礎に据え、日本の学制の礎を築いた。
また、明治書家の第一人者で、近代学校制度の中に習字を位置づけた第一の功労者である。
また漢学者、漢詩人としての名声高く、漢学の長三洲、洋学の福澤諭吉として明治前半期の教育界の双璧を成した。
水墨画や篆刻の腕前も一流であった。
長男は西洋史学者の長寿吉。
略歴[編集] 天保4年(1833年)、豊後国(大分県)日田郡馬原村の儒家、長梅外の第3子として生まれる。
幼い頃から父梅外の薫陶を受け、15歳で広瀬淡窓の門に入り、後に淡窓の弟の広瀬旭荘の塾で塾生を教えた。
詩・書・画・篆刻をよくし、詩と書は特に有名で、死後編纂された詩集『三洲居士集』は全11巻(約2000首)に及ぶが、これに掲載されていない作品も多数存在する。
書は顔真卿の書法(顔法)を堅く守り、顔法の開拓者として名高い。
明治10年(1877年) ……

推定関連画像

長三洲が亡くなってから、129年と136日が経過しました。(47253日)