三島中洲(みしまちゅうしゅう)
漢学者[日本]
1919年 5月12日 死去享年89歳

三島 中洲(みしま ちゅうしゅう、文政13年12月9日(1831年1月22日) - 大正8年(1919年)5月12日)は、江戸時代末期から大正時代の漢学者、東京高等師範学校教授、新治裁判所長、大審院判事、東京帝国大学教授、東宮御用掛、宮中顧問官、二松學舍大学の前身となる漢学塾二松學舍の創立者である。
重野安繹、川田甕江とともに明治の三大文宗の一人に数えられる。
正三位。
大東文化協会初代理事長。
本名は毅で、字は遠叔、通称貞一郎、中洲は号。
地元の名族三村氏の子孫を称した。
関連作品
-
タイトル 「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎 山田方谷・三島中洲から渋沢栄一への陽明学の流れ
種別 新書著者 - 学校法人二松学舎
出版社 朝日新聞出版ページ数 発売日 新品価格 ¥1,210中古商品 ¥100より -
タイトル 三島中洲 (シリーズ陽明学 34)
種別 単行本著者 - 中田勝
出版社 明徳出版社ページ数 発売日 新品価格 ¥4,956中古商品 ¥4,956より
三島中洲が亡くなってから、104年と211日が経過しました。(38197日)