三島中洲(みしまちゅうしゅう)
漢学者[日本]
1919年 5月12日 死去享年89歳
三島 中洲(みしま ちゅうしゅう、文政13年12月9日(1831年1月22日) - 大正8年(1919年)5月12日)は、江戸時代末期から大正時代の漢学者、東京高等師範学校教授、新治裁判所長、大審院判事、東京帝国大学教授、東宮御用掛、宮中顧問官、二松學舍大学の前身となる漢学塾二松學舍の創立者である。
重野安繹、川田甕江とともに明治の三大文宗の一人に数えられる。
正三位。
大東文化協会初代理事長。
本名は毅で、字は遠叔、通称貞一郎、中洲は号。
地元の名族三村氏の子孫を称した。
生涯=
三島が編集に携わった漢和大字典(三省堂・1903年)
1830年備中国窪屋郡中島村(現岡山県倉敷市中島)に生まれる。
1843年、備中松山藩の山田方谷に、1852年からは伊勢国(三重県)津藩の斎藤拙堂に儒学を学んだ。
1854年の黒船来航の際は江戸に出向き、危機感を抱いて著した書物が認められ、帰郷すると藩への出仕を勧められた。
翌年には再び江戸に上って昌平黌に入り、佐藤一斎や安積艮斎に師事、1859年、故郷に戻り、藩校有終館で陽明学を教えた。
中洲は儒学を重要視する一方、技術面では西洋の良いところを取り入れることを献策していたため、尊皇攘夷思想たちには疎んじられていた。
明治維新後は政府の大審院判事に取り立てられたが、やがて政府の財政難によって退職し、自宅に漢学塾二松學舍を創設し、二松學舍大学のもとを築いた。
幼少時代=
文政13年(1830年)12月9日、備中国窪屋郡中 ……
三島中洲が亡くなってから、105年と194日が経過しました。(38545日)