安積艮斎(あさかこんさい)
朱子学者[日本]
(万延元年11月21日没)
1861年 1月1日 死去
安積 艮斎(あさか ごんさい、寛政3年3月2日〈1791年4月4日〉 - 万延元年11月21日〈1861年1月1日〉)は、幕末の朱子学者。
江戸で私塾を開き、吉田松陰、岩崎弥太郎、高杉晋作、小栗忠順、栗本鋤雲、清河八郎らが門人として学んだ。
生涯=
寛政3年(1791年)3月2日、陸奥(後の岩代)郡山(二本松藩領、現在の福島県郡山市)にある安積国造神社の第55代宮司の安藤親重の三男として生まれる。
名は重信、字は子順(思順)(しじゅん)、通称は祐助、別号は見山楼。
16歳で近くの村の里正である今泉家の婿となるも妻に嫌われたため発奮して、翌年単身17歳で江戸に出て佐藤一斎、林述斎らに学ぶ。
文化11年(1814年)、江戸の神田駿河台に私塾「見山楼」を開く。
見山楼は旗本小栗家の屋敷内にあり、小栗忠順もここに学んだ。
また、この頃には尚歯会に参加しており、渡辺崋山らと親交があったと伝えられる。
天保3(1832)年『艮斎文略』を出版してから名声が高まり、天保7(1836)年郷里の二本松藩の「出入儒」となって3人扶持を給せられる。
艮斎は朱子学だけではなく、危険視されていた陽明学など他の学問や宗教も摂取した新しい思想を唱え、また、外国事情にも詳しく、海防論の論客としても知られた。
天保14年(1843年)に二本松藩校敬学館の教授となり150石を給せられ、これを一年半務めたのち、嘉永3年(1850年)には60歳で昌平黌教授(切米200俵と15人扶持)となり、ペリー
来航時のアメリカ国書翻 ……
安積艮斎が亡くなってから、163年と323日が経過しました。(59859日)