前島密(まえじまひそか)
官僚、政治家、男爵[日本]
(「郵便制度の父」)
1919年 4月27日 死去享年85歳

前島 密(まえじま ひそか、1835年2月4日〈天保6年1月7日〉 - 1919年〈大正8年〉4月27日)は、日本の官僚、政治家、華族。
位階勲等爵位は従二位勲二等男爵。
本姓は上野。
幼名は房吾郎。
名(諱)は巻退蔵、密。
通称は来輔。
号は如々山翁鴻爪。
越後国出身。
日本の近代郵便制度の主要な創設者の一人であり「日本近代郵便の父」と呼ばれ、大蔵省駅逓頭(後の郵政大臣・現総務大臣)を務めた。
今も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めたほか、1円切手の肖像で知られる。
また、東京専門学校及び早稲田大学の建学に深く関わり、早稲田大学第2代校長を務め、校賓の名誉を受けている。
関連作品
-
タイトル 明治維新の理念をカタチにした 前島密の構想力
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 加来耕三
出版社 つちや書店ページ数 発売日 新品価格 ¥1,595中古商品 ¥132より -
タイトル 前島密―前島密自叙伝 (人間の記録)
種別 単行本著者 - 前島密
出版社 日本図書センターページ数 発売日 新品価格 ¥1,980中古商品 ¥1,343より
前島密が亡くなってから、104年と217日が経過しました。(38203日)