栗本鋤雲(くりもとじょうん)
幕臣[日本]
(外国奉行・勘定奉行などを務める)
1897年 3月6日 死去享年76歳
栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、日本の武士(幕臣)、外交官、思想家、ジャーナリスト。
概略=
名は鯤(こん)。
初名は哲三、のち瑞見。
通称は瀬兵衛(せへえ)といった。
官位は従五位下安芸守。
幕末に外国奉行、勘定奉行、箱館奉行を歴任し、明治以後はジャーナリストとして活躍した。
経歴=
幕府の典医を務めていた喜多村槐園の三男として生まれる。
母は三木正啓の娘で長谷川宣以の姪。
長兄の喜多村直寛は幕府医学館考証派の重鎮として著名である。
安積艮斎の私塾見山楼を経て、1843年(天保14年)、幕府の学問所である昌平坂学問所に入学し黌試(校試)において優秀な成績を修め褒賞を得ている。
1848年(嘉永元年)、奥医師の家系である栗本氏の家督を継ぎ、奥詰医師となった。
安政年間には、医学館で講書を務めており、各年末には褒美を与えられている。
のち医師に関する禁令に触れた廉で、一時謹慎となった(先輩の奥医師(岡櫟仙院か)の讒言によるとされる)。
1858年(安政5年)2月24日、蝦夷地在住を命じられ箱館に赴任した。
喜多村瑞見の名で『夜明け前』に鋤雲を登場させた島崎藤村によると、この左遷は、鋤雲(瑞見)が観光丸の試乗者募集に応じようとしたことが、御典医の岡櫟仙院に睨まれたためという。
以後、鋤雲は箱館で山の上町遊廓の梅毒駆除のための箱館医学所(のちの市立 ……
栗本鋤雲が亡くなってから、127年と259日が経過しました。(46646日)