木下勝俊(きのしたかつとし)
戦国武将、歌人[日本]
(慶安2年6月15日没)
1649年 7月24日 死去享年80歳

木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。
初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。
龍野城主時代には龍野侍従ともいった。
一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。
歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。
一般には木下長嘯子の名が高名。
関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。
次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。
以後、京の東山に隠棲して文人となった。
作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。
関連作品
-
タイトル 魚の歌合 けだ物の歌合 (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 - 木下勝俊
出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品 -
タイトル 魚の歌合 うをのうた合 (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 - 木下勝俊
出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品
木下勝俊が亡くなってから、374年と135日が経過しました。(136739日)