狩野永納(かのうえいのう)
京狩野家絵師[日本]
(元禄10年3月7日没)
1697年 4月27日 死去享年67歳

狩野 永納(かのう えいのう、寛永8年(1631年) - 元禄10年3月7日(1697年4月27日))は、江戸時代前期の狩野派(京狩野)の絵師。
京狩野3代当主。
諱は吉信、通称は縫殿助。
字を伯受、別号に山静、一陽斎、梅岳、素絢軒など。
父は2代当主狩野山雪、母は初代当主狩野山楽の娘竹。
子に永敬、永梢。
経歴=
幼少期=
春夏花鳥図屏風(左隻)
春夏花鳥図屏風(右隻)
狩野山雪の長子として京都に生まれ、幼少より父から狩野派の画法を学んだ。
後に江戸の狩野派(江戸狩野)の宗家・中橋家当主の狩野安信についたという。
慶安2年(1649年)9月25日、父が母方の叔父とされる狩野伊織の金銭トラブルに巻き込まれ、京都所司代板倉重宗の裁許で揚屋に投獄された。
この時期に書かれたと推定される収容中の山雪が永納へ宛てた年不明10月4日付の手紙があり、内容は「夢で聞いた託宣の行方を調べるように告げ、春日大明神なら九条大御所様の御社に参って欲しい」という伝言だが、美術史家五十嵐公一は寛永9年(1632年)に春日大明神を勧請した九条家の屋敷鎮守社を指し、山雪と関係が深い九条幸家へ助けを求める暗号を送ったのではないかとしている。
永納が手紙の指示を実行したかどうかは分かっていないが、山雪は幸家の助力で釈放されたという(時期は不明)。
家督相続=
慶安4年(1651年)3月12日、21歳の時に父が亡くなると、直ちに家督を継いで、父と同じ「縫殿助」を称すようになる。
狩野永納が亡くなってから、328年と17日が経過しました。(119819日)