芸能人・経営者のおくやみ情報

土佐光起(とさみつおき)

絵師[日本]

(元禄4年9月25日没)

1691年 11月14日 死去享年75歳

土佐光起 - ウィキペディアより引用

土佐 光起(とさ みつおき、元和3年10月23日(1617年11月21日)-元禄4年9月25日(1691年11月14日))は、江戸時代の土佐派を代表する絵師。
和泉国堺出身。
父は土佐光則。
本姓は藤原、幼名は藤満丸。
住吉如慶は父の門人(叔父説あり)。
子は土佐光成、土佐光親。
略伝= 源氏物語絵巻、四十二帖『匂宮』、バーク・コレクション 源氏物語絵巻、五帖『若紫』、バーク・コレクション 寛永11年(1634年)18歳で父に従い京都に移り、承応3年(1654年)38歳で従五位下・左近衛将監に叙任されるが、この時に永禄12年(1569年)の土佐光元戦死以来失われた朝廷の絵所預職に85年ぶりに復帰したと考えられる。
この職を取り戻すのは土佐家の悲願であり、光起を「土佐家中興の祖」と呼ぶのもこれ故である。
同年からの承応度京都御所造営では如慶と共に参加し、襖絵や杉戸絵を制作した。
後水尾天皇の覚えがめでたく、光起は改めて自邸に絵所の称号を勅許され、「勅許画院」の印象を用いるのを許可された。
のちの延宝9年(1681年)息子・光成に絵所預の職を譲り、5月29日に法橋となり剃髪、法名を常昭とし、春可軒と号す。
貞享2年(1685年)には法眼となった。
元禄4年(1691年)、京都で没。
享年75。
法名は寿光院霊誉常照居士。
墓所は知恩寺。
容貌は祖父・土佐光吉に似ていたといい、子の光成による肖像画が残る(京都国立博物館蔵)。
大和絵の主流だった土佐派にあきたらず、ライバ ……

土佐光起が亡くなってから、332年と306日が経過しました。(121569日)

推定関連画像