石川丈山(いしかわじょうざん)
武士、文人[日本]
(寛文12年5月23日没)
1672年 6月18日 死去享年90歳
石川 丈山(いしかわ じょうざん、天正11年(1583年) - 寛文12年5月23日(1672年6月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、文人。
父は石川信定(石川正信の子)。
三河国出身。
大坂の陣後、牢人。
一時、浅野家に仕官するが致仕して京都郊外に隠棲し、丈山と号した。
子には石川之昌が、子孫に石川竹厓がいる。
江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
幕末の『煎茶綺言』には、「煎茶家系譜」の初代に丈山の名が記載されており、煎茶の祖ともいわれる。
諱は初め重之、後に凹、通称は初め三彌、後に嘉右衛門、字は丈山、号は六六山人、四明山人、凹凸窠、詩仙堂、大拙、烏麟、山木、山村、藪里、東渓、三足など。
略歴=
愛知県安城市和泉町に建てられた庭園「丈山苑」。
天正11年(1583年)、三河国碧海郡泉郷(現在の愛知県安城市和泉町)にて、代々徳川家(松平家)に仕える譜代武士の家に生まれた。
一途な性格で早く功を挙げたいと思い、大叔父のもとで武芸を学んだ。
慶長3年(1598年)、徳川家康の近侍となり、その忠勤ぶりに信頼を寄せられた。
大坂夏の陣に参加して功績を挙げるが、家康が先陣争いを禁じていたにもかかわらず、軍令に反して抜け駆けをしたため、家康から賞されなかった。
軍令に背いた丈山は浪人となり、妙心寺に隠棲した。
元和3年(1617年)頃、知人・林羅山の勧めによって ……
石川丈山が亡くなってから、352年と153日が経過しました。(128721日)