新藤兼人 氏(しんどうかねと)
映画監督、脚本家[日本]
2012年 5月29日 死去老衰享年101歳

新藤 兼人(しんどう かねと、1912年〈明治45年〉4月22日 - 2012年〈平成24年〉5月29日)は、日本の映画監督、脚本家。
本名は新藤 兼登(読み方同じ)。
広島県広島市出身。
広島市立石内小学校卒。
近代映画協会会長。
従三位、広島県名誉県民、広島市名誉市民、広島県三原市名誉市民。
日本のインディペンデント映画の先駆者。
概説=
練達の職人的技術でシナリオはほとんど節操ない多様なジャンルを書き分け、脚本作品は約370本に及ぶ。
一方、自身の監督作品では、自身を支えてくれた家族や仕事の同僚に対する感謝、軍隊経験への怒り、自分の出自としての農業への愛惜と憂い、郷里広島を通じての原爆への怒り、老いと性など、自分を軸とした家族、職業、地域、国家から世界に至る問題を総合的に描くことのできた、世界に類のない映画作家であった、と佐藤忠男は評価している。
小説家は自伝的な作品を書くことが多いため郷里をよく描くが、映画は個人的な表現ではないと考えられてきたために監督が郷里を描くことは少なかった。
新藤は例外といわれる。
人物・経歴=
映画界に入るまで=
1912年(明治45年)、広島県佐伯郡石内村(現在の広島市佐伯区五日市町石内)生まれ。
4人兄弟の末っ子。
広島市内から一山越えた農村で豪農の家に生まれるが、父が借金の連帯保証人になったことで没落した。
田畑を売り、たったひとつ残った蔵で父母と3人で暮らし、石内尋常高等小学校 ……
映画監督で脚本家の新藤兼人(しんどう・かねと、本名新藤兼登=しんどう・かねと)さんが29日午前9時24分、老衰のため東京都港区の自宅で死去した。100歳だった。広島市出身。葬儀は6月3日午前11時30分から東京都港区芝公園4の7の35の増上寺光摂殿で。喪主は次男で近代映画協会社長の新藤次郎(しんどう・じろう)氏。 映画監督溝口健二に師事。松竹退社後、近代映画協会を創立し、1951年「愛妻物語」で初監督。以降、映画監督、脚本家として活躍し、「裸の島」でモスクワ映画祭グランプリ、「午後の遺言状」で日本アカデミー賞5部門を受賞した。 この他、代表作に「鬼婆」「ある映画監督の生涯」「竹山ひとり旅」などがある。2002年に文化勲章を受章した。
新藤兼人さんが亡くなってから、12年と307日が経ちました。(4690日)