天武天皇(てんむてんのう)
第40代天皇[日本]
(ユリウス暦) 0686年 10月1日 死去
天武天皇(てんむてんのう、? - 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)は、日本の第40代天皇(在位:673年3月20日〈天武天皇2年2月27日〉- 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)。
諱は大海人(おおあま)。
和風諡号は天渟中原瀛真人天皇。
壬申の乱に勝利して即位した。
概要
舒明天皇と皇極天皇(斉明天皇)の子として生まれた。
中大兄皇子と間人皇女にとっては両親を同じくする弟にあたる。
皇后の鸕野讃良皇女は後に持統天皇となった。
天智天皇の崩御後、672年に壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。
その治世は14年間、即位からは13年間にわたる。
飛鳥浄御原宮を造営し、その治世は続く持統天皇の時代とあわせて天武・持統朝などの言葉で一括されることが多い。
日本の統治機構、宗教、歴史、文化の原型が作られた重要な時代だが、持統天皇の統治は基本的に天武天皇の路線を引き継ぎ、完成させたもので、その発意は多く天武天皇に帰される。
文化的には白鳳文化の時代である。
天武天皇は、人事では皇族を要職につけて他氏族を下位におく皇親政治をとったが、自らは皇族にも掣肘(せいちゅう)されず、専制君主として君臨した。
八色の姓で氏姓制度を再編するとともに、律令制の導入に向けて制度改革を進めた。
飛鳥浄御原令の制定、新しい都(藤原京)の造営、『日本書紀』と『古事記』の編纂は、天武天皇が始め、崩御後に完成した事業である。
道 ……