横井小楠(よこいしょうなん)
熊本藩士、参与、儒学者[日本]
(明治2年1月5日没)
1869年 2月15日 死去暗殺享年61歳
横井 小楠(よこい しょうなん)は、日本の武士(熊本藩士)、儒学者。
横井 時存(よこい ときひろ/ときあり)とも呼ばれる。
本姓は平氏で、北条時行の子孫を称していた。
諱は時存(「ときひろ」「ときあり」)であり、朝臣としての正式な名のりは平 時存(たいら の ときひろ/ときあり)。
通称は平四郎で、北条平四郎時存、北条四郎平時存ともいう。
「小楠」は彼が使った号の一つで、楠木正行(小楠公)にあやかって付けたものとされる。
他の号に畏斎(いさい)、沼山(しょうざん)がある。
字は子操。
関連作品
-
タイトル 横井小楠―維新の青写真を描いた男―(新潮新書)
種別 Kindle版著者 - 徳永洋
出版社 新潮社ページ数 発売日 新品価格 ¥660中古商品 -
タイトル 横井小楠:道は用に就くも是ならず (ミネルヴァ日本評伝選218)
種別 単行本著者 - 沖田行司
出版社 ミネルヴァ書房ページ数 発売日 新品価格 ¥3,520中古商品 ¥2,800より
横井小楠が亡くなってから、154年と43日が経過しました。(56292日)