由利公正(ゆりきみまさ)
福井藩士、政治家、子爵[日本]
1909年 4月28日 死去享年81歳
由利 公正(ゆり きみまさ / ゆり こうせい、文政12年11月11日〈1829年12月6日〉- 明治42年〈1909年〉4月28日)は、日本の武士(福井藩士)、政治家、財政家、実業家。
子爵、麝香間祗候。
旧姓は三岡。
通称を石五郎、八郎。
字を義由、雅号に雲軒など。
来歴=
文政12年(1829年)、福井藩士・三岡義知(100石)の嫡男として越前国足羽郡福井城下(現・福井県福井市)に生まれる。
嘉永6年(1853年)に家督相続。
福井を訪れた横井小楠の殖産興業策に触発され、横井から財政学を学ぶ。
橋本左内らと国事に奔走し、藩主・松平慶永から財政手腕を評されて抜擢され、藩札発行と専売制を結合した殖産興業政策で窮乏した藩財政を再建する。
慶永が幕府政事総裁職に就任すると、慶永の側用人に就任する。
長州征伐では、藩論を巡って対立した征伐不支持と薩摩藩や長州藩など雄藩支持の両派の提携を画策したものの、支持が得られず福井にて蟄居・謹慎処分となった。
謹慎中に坂本龍馬の来訪を受けて交流を深める。
坂本とは新政府が取るべき経済政策について談義し、このことが新政府への参画を求められたことへ結びついたのだと後に語っている。
明治維新後、土佐藩の福岡孝弟らと共に五箇条の御誓文の起草に参画した(公正が作成した「議事之体大意」が原文となっている)。
新政府では徴士参与として、金融財政政策を担当する。
慶応4年2月16日、参与会計事務掛由利は、紙幣製造対 ……
由利公正が亡くなってから、115年と207日が経過しました。(42211日)