岩畔豪雄(いわくろひでお)
陸軍少将、陸軍中野学校設立者[日本]
1970年 11月22日 死去享年74歳

岩畔 豪雄(いわくろ ひでお[1]、1897年10月10日 - 1970年11月22日)は[2]、日本の陸軍軍人[2][3]。
最終階級は陸軍少将。
陸軍中野学校(設立時の名称は防諜研究所)の設立他、多くの諜報機関の設立に関わり[4][5][6][7]、「謀略の岩畔」の異名をとった[3][8][9][10][11]。
また日米開戦回避に奔走した他[12]、戦中はインド国民軍(INA)及び自由インド仮政府の樹立に中心的に関わった。
戦後は京都産業大学設立者として理事を務めた[1][2][3][13]。
生涯=
生い立ち=
広島県安芸郡倉橋島(現・呉市)出身[2][8]。
倉橋島は海軍兵学校があった江田島の隣の島である。
島育ちながら「なんとはなしに船に乗ることはあまり好きではない」という理由で、陸軍を志願し[8]、広島中学校(現広島県立国泰寺高校)から名古屋陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校本科を経て、1918年(大正7年)5月、陸軍士官学校(30期)を卒業。
同年12月、歩兵少尉任官、北越の新発田歩兵第16連隊付となる。
すでにこの頃から思索性に冨み参禅を始めたといわれる。
1919年(大正8年)9月、シベリア出兵、1年余に渡り寒地のパルチザン戦に参加[8]。
続いて1921年(大正10年)8月には台湾歩兵第1連隊付として熱地の台中に赴任。
成績は優等ではなかったが、1922年(大正11年)に陸軍の巨頭であった山縣有朋が死去し、長州出身者が陸軍大学校試験の面接段階で全員落とされるという時の勢いに助けられ陸軍大学校入学[1]。
1926年(大正15年)12 ……
岩畔豪雄が亡くなってから、54年と221日が経過しました。(19945日)